ひきこもりの子ども・若者にどう寄り添うか
今回の講演会では、主に子どもや若者の不登校・ひきこもりにお困りのご家族に対し、ご本人へどのように寄り添い関わっていくのかお伝えできればと思っています。
ご家族のみならず、支援者や、ひきこもりに関心のある方も是非ご参加ください。
オンライン講演会です。(Zoomウェビナーを使用)
※Zoomでオンライン受講が出来ない場合は、映写会場でのご参加も可能です。
映写会場は、浜松市市民協働センター2F に変更になりました。
日時
令和4年2月27日(日)
13:30〜16:00頃を予定
内容
第1部 講演会『ひきこもりの子ども・若者にどう寄り添うか』
〈講師〉メンタルクリニック・ダダ
臨床心理士・公認心理師 野呂耕助氏
2005年 法政大学院 人間社会研究科臨床心理学専攻修士課程修了
2006年 医療法人社団至空会 メンタルクリニック・ダダ心理士勤務
2008年 浜松市スクールカウンセラー
2015年 東区浜松市発達支援広場コーディネーター
2017年 浜松市教育委員会スクールカウンセラースーパーバイザー
第2部 トークセッション
浜松市ひきこもり地域支援センターと、浜松子ども支援NET所属団体職員によるトークセッション。
それぞれの立場から「子ども・若者のひきこもり」について語ります。
対象・参加費
ご家族、当事者の方、支援者、その他ひきこもりに関心のある方など、どなたでも参加いただけます。
参加費は無料です。
オンライン配信について
オンラインでのご参加の方は、当日までにご使用のパソコン、タブレット、スマートフォン等へオンライン会議アプリ『Zoom』のインストールをお願いいたします。
- オンライン視聴には、インターネット通信費がかかります。Wi-Fiがある環境でご覧いただくことをおすすめいたします。
- ご視聴に不安がある方には、配信テストの日程を設けております。(2月24日(木)11時〜13時予定)。詳細はお申込み後にメールでご連絡いたします。
- 『Zoomウェビナー』では、視聴者の方の音声や映像が公開されることはありません。
Zoomアプリのインストール
パソコン |
Zoomの公式ページ から『ミーティング用Zoomクライアント』をインストール |
iOS |
App Store から『ZOOM Cloud Meetings』をインストール |
Android |
Google Play から『ZOOM Cloud Meetings』をインストール |
映写会場について
オンライン受講ができない方は、映写会場でのご参加も可能です。(12:30開場)
映写会場は、浜松市地域情報センターから『浜松市市民協働センター2F 第3研修室』に変更になりました。お申込済の方には、電話等でご連絡いたします。
- 映写会場は、配信で行われている講演会をプロジェクターでスクリーンに映写しますので、会場に講師はおりません。
- 映写会場はソーシャルディスタンスを保って開設いたします。
- 住所:浜松市中区中央一丁目13-3
地図を開く
- <電車>遠鉄西鹿島線「遠州病院」下車、徒歩3分 または JR「浜松駅」下車、徒歩15分
- <バス>浜松駅バスターミナル10番乗り場から乗車、「県総合庁舎」下車、徒歩3分
- <車> 会場に駐車場はありません。公共交通機関をご利用いただくか、周辺の有料駐車場をご利用ください。(駐車券等の補助はありませんのでご了承ください。)
申込期日
令和4年1月17日(月)〜2月18日(金)
申込方法
『ひきこもりサポートセンターこだま』へ、次の申し込みフォームからお申し込みください。
オンライン配信・映写会場どちらの申し込みも可能です。
- iPadのQRコードリーダーや、iPhoneのコードスキャナーでこのページを読み込んだ方は、申し込みフォームに進む前に右上や右下にある『Safariマーク』を押してSafariで開いてからお進みください。
↓お申し込みはこちら↓
- 映写会場にご来場の方は、お電話でもお申し込みいただけます。(電話: 053-453-8744)
- いただいた情報は、本講演会以外の目的には使用いたしません。
ひきこもりサポートセンターこだま
(浜松市ひきこもり地域支援センター)
- 電話 053-453-8744
受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ] - 講演会用メール keihatsukodama@npo-e-jan.com